FSSⅫまで読了。
すごいです、超おもしろい。設定がこまかいから飽きません。たまに時軸とか人物とか関係性とかすっ飛びますけど、うん、おもしろい。ナイスおとぎ話。
やっぱりエストですよねえ。デコースひどいけど、あれが正しい使い方なんだろうなあ。それにしても暴風三皇女がすごかった。アルルとセイレイとマロリーでいいのかな。マロリーは王女じゃないけれど。セイレイの大暴言はいっそ感動です。コーラス三世泣いてるよ……。まさかあちゃあがワラチャ王女とは盲点。あとプリンスがヨーンっていうのも。もどってスパークとモイラの関係性になにかがたぎった。
やっぱりデザインズ買おう。がんばろう。
てかXIIIはいつ出るのかな。理論値は2009・4だけど今ニュータイプでやっているの「こばと」だしなあ。どこ切り取ってもおもしろいけれど、とりあえずエストを!(どんだけ好きなの)
どうでもいいのですけど、クルジスってキルギスから来てたりするのでしょうか。ルーツにはトルコ族・サモイェード族・エニセイ族があって、このエニセイ族ってセイエイに似てね?っていうのはさすがにこじつけか……。まあセイエイは聖永っていうのが通説ですし。尊き時よりきたる一瞬。すごい名前だなあ刹那。
ミスターブシドーナツの新作、フロッキーシューがおいしいです。まじうま。ドーナツはフレンチクルーラーとポン・デ・リングにしか興味のないわたしなのでこれらのドッキングは最高です。チョコは食べていませんがアップルとブルーベリーは半分ずつお腹に収めました。基本的に菓子類のわがまま言わない(※興味ないから)ので父が半分こしてくれたのです。というか母的に、わたしにはベリー系でFAなんだそうです。まちがっちゃないけどな!
本日の教育学の講義で、講師が某総理の読みまちがえについて揶揄って、そのときの「漢字読めない」を講師が「KY」と言ったんです。それについてCさんが「K・Y=キラ・ヤマト」って筆談パスくれたので。「KYってつまりゆとり教育のつくった最高のコーディネーターだよね。ナチュラル=純日本人的な意味で」ってかえしたら大いにヒットしてくれました。わたしも満足です。
だってねえ、日本人の察しの良さ(=空気読める)は海外の方からすればエスパーあつかいですから。日本人の間では当然のことですけど。昨今じゃそれも失われつつ……げに怖ろしきはゆとり世代(←どんぴしゃ世代がなにを言う)。
わたしも以前作中で「権力の権化」って言葉を用いたら、『権力はもともとそういう権利のことなんですからわざわざ権利にするって表現は変』という指摘をもらって呆気にとられたことがあります。最初なに言ってんだとか思いましたが。「ごんげ」でなくて「けんか」と。
新しいなあとかいっそ感心しました(にっこり ← もちろん皮肉)。
なぜ今日にかぎってこんなにイライラしているのやら。たぶん眠いんだと思います。
ご不快になられた方いらっしゃいますれば謝罪いたします。
反転それだけ言葉って力なんです。言質なんてあるくらいですから。言葉、とくに文字は力です。物的証拠です。まあたいへん。
すごいです、超おもしろい。設定がこまかいから飽きません。たまに時軸とか人物とか関係性とかすっ飛びますけど、うん、おもしろい。ナイスおとぎ話。
やっぱりエストですよねえ。デコースひどいけど、あれが正しい使い方なんだろうなあ。それにしても暴風三皇女がすごかった。アルルとセイレイとマロリーでいいのかな。マロリーは王女じゃないけれど。セイレイの大暴言はいっそ感動です。コーラス三世泣いてるよ……。まさかあちゃあがワラチャ王女とは盲点。あとプリンスがヨーンっていうのも。もどってスパークとモイラの関係性になにかがたぎった。
やっぱりデザインズ買おう。がんばろう。
てかXIIIはいつ出るのかな。理論値は2009・4だけど今ニュータイプでやっているの「こばと」だしなあ。どこ切り取ってもおもしろいけれど、とりあえずエストを!(どんだけ好きなの)
どうでもいいのですけど、クルジスってキルギスから来てたりするのでしょうか。ルーツにはトルコ族・サモイェード族・エニセイ族があって、このエニセイ族ってセイエイに似てね?っていうのはさすがにこじつけか……。まあセイエイは聖永っていうのが通説ですし。尊き時よりきたる一瞬。すごい名前だなあ刹那。
ミスター
本日の教育学の講義で、講師が某総理の読みまちがえについて揶揄って、そのときの「漢字読めない」を講師が「KY」と言ったんです。それについてCさんが「K・Y=キラ・ヤマト」って筆談パスくれたので。「KYってつまりゆとり教育のつくった最高のコーディネーターだよね。ナチュラル=純日本人的な意味で」ってかえしたら大いにヒットしてくれました。わたしも満足です。
だってねえ、日本人の察しの良さ(=空気読める)は海外の方からすればエスパーあつかいですから。日本人の間では当然のことですけど。昨今じゃそれも失われつつ……げに怖ろしきはゆとり世代(←どんぴしゃ世代がなにを言う)。
わたしも以前作中で「権力の権化」って言葉を用いたら、『権力はもともとそういう権利のことなんですからわざわざ権利にするって表現は変』という指摘をもらって呆気にとられたことがあります。最初なに言ってんだとか思いましたが。「ごんげ」でなくて「けんか」と。
新しいなあとかいっそ感心しました(にっこり ← もちろん皮肉)。
なぜ今日にかぎってこんなにイライラしているのやら。たぶん眠いんだと思います。
ご不快になられた方いらっしゃいますれば謝罪いたします。
反転それだけ言葉って力なんです。言質なんてあるくらいですから。言葉、とくに文字は力です。物的証拠です。まあたいへん。
PR