仙台城って山城だったらしいですよ。本丸が標高150メートルくらいにあったそうで、石垣の中に石垣があってしかもモンゴル産の石を使っているのだとか。
とりあえずわたしが絶望しているのが長谷堂城と摺上原(会津黒川城)の場所でしょうか。摺上原が本拠だとして、じゃあなんで伊達ストーリーはあのルート? 幸村二章もおかしいし……だって山形の上と下! ああもう仙台城どうしよう。あそこって幕府に遠慮して天守閣ないんですよねー。宇和島はなんとかなるのに。
あとあれだ、上田城と躑躅ヶ崎舘。よく行き来する幸村がいますが、うん、すっげえ遠いよ。何頭馬つぶせば1日で着くかな。
basara 「バサラへGO!」
……はい。そういうわけでご登場いただきました。ひんぱんではありませんが今後も出番はある予定なので。
むだに難産でした。なぜってあそこで筆頭が飛びこんでこなければ終始キャラなしで進んでいたからです。前科があるのでべつにかまやしねえのですが「奥州にいるのに政宗が出ないたあナメとんのか」という旨の矢文が届いたので出してみました。なんだかとっても出オチ感です。
でもってわたしは成実をなんだと思っているのか。智の片倉景綱、武の伊達成美というくらいですから成実のほうが強いかもしれません。
とりあえずわたしが絶望しているのが長谷堂城と摺上原(会津黒川城)の場所でしょうか。摺上原が本拠だとして、じゃあなんで伊達ストーリーはあのルート? 幸村二章もおかしいし……だって山形の上と下! ああもう仙台城どうしよう。あそこって幕府に遠慮して天守閣ないんですよねー。宇和島はなんとかなるのに。
あとあれだ、上田城と躑躅ヶ崎舘。よく行き来する幸村がいますが、うん、すっげえ遠いよ。何頭馬つぶせば1日で着くかな。
basara 「バサラへGO!」
……はい。そういうわけでご登場いただきました。ひんぱんではありませんが今後も出番はある予定なので。
むだに難産でした。なぜってあそこで筆頭が飛びこんでこなければ終始キャラなしで進んでいたからです。前科があるのでべつにかまやしねえのですが「奥州にいるのに政宗が出ないたあナメとんのか」という旨の矢文が届いたので出してみました。なんだかとっても出オチ感です。
でもってわたしは成実をなんだと思っているのか。智の片倉景綱、武の伊達成美というくらいですから成実のほうが強いかもしれません。
PR