忍者ブログ
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2025年04月07日 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008年04月06日 (Sun)
 生きてます。四月いっぱいはガイダンスばかりみたいで登校時間もまちまちです。おっかなびっくり時間割を組んでみたらなんと一時間目と金曜日がすぱっと空きました。一日をのぞいてほとんど昼からです。でも単位制限MAXだったり。なんじゃこりゃ。


basara 「バサラへGO!」
 さいきん大神が楽しすぎてぜったいにコラボってやろうとか画策中(いいから進めろ)。
 まずは前半、起きてから風呂までです。朝風呂いいなあ。ナギサちゃんは身内では常識人ですが一度外に出ればとんでもなく非常識です。けろっと物騒です。
 さて、城郭建築・書院造りにならんで強敵だった風呂ですがこれは東映映画村のセットを参考にしています。言わずもがな江戸にはいってからの仕様です。そもそも日本人が「ひとりで浸入る湯船」を用いだしたのは高麗陣のころなのですよ。ええ、豊太閤時代です。戦国の世に温泉なんか引いてられませんし、隠し湯は隠し湯として持っておきたいですし。そんなわけでして江戸です。だって足湯とか半身浴じゃつまらないんだもの。
 つづきまして衣服のほうですが、こちらは作中でも言いわけていますがまるっと捏造です。あきらかに多色染めてて申し訳ありません。そこは伊達家家宝の水玉模様陣羽織に免じてどうかひとつ。K大を受けた帰りにかった長襦袢の模様資料がどうしても使いたくて……(それが本音か)。色調はしつこいくらい青系統です。つーかバサラの朝廷はどうなっているんでしょう。長曾我部の紫は禁色だろうに。

 次の更新は七話が書きあがってからになるかと。辻褄が変にずれているのか苦戦しています。まさかの飛び入りにてんてこ舞いです、なんでおとなしくしてないかなあ。
PR
←No.37No.36No.35No.34No.33No.32No.31No.30No.29No.28No.27
calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Zaktbach叙事詩