basara「バサラへGO!」に一話アップ。一方の米沢城は、です。
このころの小十郎はまだ乱世乱舞調なのでおとなしめに。腰が低いような感じなのは仕様です。
史実によると、伊達政宗は小田原征伐出発前に弟の家督相続を狙う母から毒を盛られ重症を負い、弟・小次郎の成敗などで一ヶ月の遅参、となっておりますが都合により拙作では幼少時にも毒を盛られていただきます。
話中にある「本陣・脇本陣」は江戸期のものです。徳川家康が陸上・水上交通を整備した際、宿駅に問屋場などと共に設けられました。ほかに良い名称が見つからず、このような表現をさせていただきましたが、日本史専攻の方は覚えまちがえのないようお願いします。たまに正誤判定問題で出ますので、余計なお世話かとは思いますが一応お断りしておきます。
また、米沢城周辺の地形は捏造です。米沢城が建築されたであろう時期はまだ山城が主流で、城郭や天守閣が出現するのは松永久秀が大和信貴山城を、織田信長が近江安土城を築いてから。でもせっかくのバサラなので城郭建築にしつつ天険の名残を入れてみました。
伊達政宗が仙台青葉城に移されるのは豊太閤の命令なので、とりあえず小田原後ということでひとつ。これでもさんざん迷ったわけですが出羽長谷堂城(最上氏)や摺上原葬竜陣(会津)なんてものもあるのでひっくるめて領内に治まっている設定です。こう考えるとバサラ伊達領ってすごく広いですね、毛利や島津といい勝負だ。
このころの小十郎はまだ乱世乱舞調なのでおとなしめに。腰が低いような感じなのは仕様です。
史実によると、伊達政宗は小田原征伐出発前に弟の家督相続を狙う母から毒を盛られ重症を負い、弟・小次郎の成敗などで一ヶ月の遅参、となっておりますが都合により拙作では幼少時にも毒を盛られていただきます。
話中にある「本陣・脇本陣」は江戸期のものです。徳川家康が陸上・水上交通を整備した際、宿駅に問屋場などと共に設けられました。ほかに良い名称が見つからず、このような表現をさせていただきましたが、日本史専攻の方は覚えまちがえのないようお願いします。たまに正誤判定問題で出ますので、余計なお世話かとは思いますが一応お断りしておきます。
また、米沢城周辺の地形は捏造です。米沢城が建築されたであろう時期はまだ山城が主流で、城郭や天守閣が出現するのは松永久秀が大和信貴山城を、織田信長が近江安土城を築いてから。でもせっかくのバサラなので城郭建築にしつつ天険の名残を入れてみました。
伊達政宗が仙台青葉城に移されるのは豊太閤の命令なので、とりあえず小田原後ということでひとつ。これでもさんざん迷ったわけですが出羽長谷堂城(最上氏)や摺上原葬竜陣(会津)なんてものもあるのでひっくるめて領内に治まっている設定です。こう考えるとバサラ伊達領ってすごく広いですね、毛利や島津といい勝負だ。
PR
なんにも書いていないのはちょっと不恰好なので挨拶でも。
はじめまして、もしくはこんにちは。やよゐです。
春にはまだ遠いですが心機一転ということで「ぱせり ひまわり 主は来ませり」試運転中にございます。
どうぞよしなに。
はじめまして、もしくはこんにちは。やよゐです。
春にはまだ遠いですが心機一転ということで「ぱせり ひまわり 主は来ませり」試運転中にございます。
どうぞよしなに。