忍者ブログ
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2025年04月12日 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008年06月01日 (Sun)
 いくら筆答視点だからってBGMをずっと「RYU / 天龍」にしているわたしはアホなんじゃないかと思っています。おかげさまでちがうものが呼び起こされて半暴走状態です。ちょ、これもはやバサラ関係ない。
 とりあえず悟りました。わたし、いくらか開き直った状態の筆頭でないと書けないみたいです。あれですね、乙男とかちょっと頭弱かったり超絶ネガティブだったらがっつり行けるんですけどね。や、ネガティブ思考だったらたいてい書ける人間ですがなにか。そんなわけでして模作ついでにいろいろ書いてみようと思います(遅いわ)。
 独逸語を受ける直前まではスタント幸村で小話書こうと思ってたのになあ……帰り際になって思いついた草葉の陰で泣いてらっしゃるであろうご本人さまに土下座しろ的なネタはなんだっけ。

 小ネタといえば剣豪将軍ですね。先代伊達家当主伊達輝宗の輝は足利義輝からいただいたもの、なれば時代が時代だったなら筆頭は政宗でなく昭宗だった可能性もあるわけです。伊達家って先祖代々将軍家から烏帽子名の一字もらってますし。真田信幸(信之)・信繁兄弟の信は武田信玄(晴信)公のだしね。そう考えるといち早く信長さまを烏帽子親にした長曾我部元親ってすげーわ。似たもの同士ってのは本当かもしれませんね。まあ後者は性同一性障害だった説もありますが。
 真田って言ったら幸の文字ですけど、そう考えたらどうして源二郎は信繁だったんでしょうね。真田家の男児であればかならずつけられているっぽい文字なのに……あれですかね、やはり信玄公の文字をいただくにあたっていろいろあったのか、信玄公の弟御の信繁の名をそのままもらったのか。
 どうであれ「幸村」の出所が兄・信幸(または先祖代々)の「幸」と姉・村松殿(おくに)の「村」だという説を推して参りたい所存にございます。幸村が九度山から兄に向けたのと、大坂の役の際に姉に向けたお手紙が好きすぎる。

 とりあえずあれです。今日はお友だちのCさん(19)と一緒に新撰組、戦国時代、お着物、礼式のモラル、昨今の教育事情、教師のノイローゼという流れで山手線を半周してきました。なかなかにカオスです。「伊達政宗はナイキだろ」と言いきった彼女が好ましいです。散り際が美しいのは素晴らしい、などという死ネタの美学をひたすら語り合いました。
 わたしに理解できないものは「死ネタ=かわいそう」という考え方ですね。とくに戦国のみならず切腹とか討死とかを「かわいそう」と称すのはいかがなものかと。

 最後にちょっと宣言してみる。
 今夏秋冬、ダイエットに挑戦(?)。
PR
←No.80No.79No.78No.77No.76No.75No.74No.72No.71No.70No.69
calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Zaktbach叙事詩