忍者ブログ
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2025年04月22日 (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008年05月24日 (Sat)

 今日も今日とて雨降る中自転車で帰ってきました。大学はいってから何度目だろう……意外とひんぱんにやってます、学習できません。


 さて、昨日は愛しのマイマザー☆月とふたりで原宿に行ってきました。なんだろうね、平日だったからかとても空いていたように思えます。うまれてはじめて行ったのですが正直拍子抜けたかな。
 けっこう朝早くから行ったのですが着いたのが10時前だったのでマックで凄絶な真田家について話していたのですが(気がついたら月がわたしのせいでバサラにはまってました)、制服の男女がぞろぞろはいってきたのでたぶん修学旅行生だろうなあーと見ていたらがっしゃーん!とひどい音がして、改めてみれば女の子がおでこを抱えて「痛い痛い!」とうずくまっていました。状況から見て、女の子は階段の下三段目から飛び降りてピクトさんを囲っているガラスにおでこをがつんとやったようでした。強化ガラスだったので破片はそんなに飛び散らなかったのですが、あまりにもコメントしづらい事故に一緒にいた集団もお店の方もあぜんとしていて、ただぶつかった子だけがぶちぶち文句を言っていました。うん、ばかじゃね? 修学旅行だかサボりなんだかは知りませんけど学校と親への連絡は確実でしょうし、十中八九で弁償ですね。強化ガラスって高価なんですよ、ウン十万ってするんですから。それと修学旅行なら連帯責任で全員学校に戻されますね。かわいそうに。
 店を出る際に見たガラスはみごとな蜘蛛の巣になっていました。

 それで、目的のお店を探す手前でショウウィンドウに和風リメイクのワンピースを売っているゴスロリ調のお店があったので嬉々として突撃したのですが、うん、あれなら着てもいいと思いましたね。さすがに学校には着ていけませんが用意されたら喜び勇んで着ると思います。なにがあったかはおいておきますが月にはワンピースを買っていただきましたのさ。もちろんふつうに着れるやつです。昨日くらいの気温がふつうになったころに着たいと思います。月、ありがとー!

 それからぶらぶらーっと竹下通りを歩いて、どこもかしこもゴスロリ&ゴスパンクなお店が多くてびっくりしました。奇抜な格好の方も多かったですし、ちょっと亜空間。キャットストリートってどこやねんと騒ぎながら直進し、いいかげんお店の名刺を取り出したところでちょうど見つかりました。月や白湯と一緒だと美衣さん以上に行き当たりばったりになります。いろいろとぶん投げてますから ← 。
 そこではピアスをいくつか購入して、お気に入りのパスタ屋さんでちゃんとお昼を食べました。くどくど怒られながら。うう、元祖マザーには勝てません。まあ天然石のショップもパスタ屋も月をはめようと狙っていたので目論見どおりでむふふです。あっは。
 実は家に帰ってからピアスがひとつたりないことに気がついたので今日学校に行く前に寄って受け取ってきたのですが袋詰めしてくれた店員が涼しい顔して「わたしじゃありません」的な態度だったことが腹立ちましたなんてうそですよ。いくらなんでもわたしの顔見て「あっ」ってつぶやいたのが聞こえるわけないじゃないですか(超笑顔)。

 それからは池袋行って某石鹸ショップ行ったりヒールのない靴探したりとふらふらして我が家でゲームしてました。最初は小太郎&元親で天下統一、次はお市&明智で。なんというか、二回目はひたすら怖かったです。はじめてお市で山崎布陣戦やりましたけどあんなに怖いとは思いませんでした。あとあれ、本能寺宿命戦。信長さま、お市、明智がそろった本能寺は実に混沌としていました。

 なにがびっくりだったって、月がわたしと知らないでここ(phs)をPCのお気に入りにいれていたと発覚したことでしょう。あー、びっくりした。しかも月はナギサちゃんがもっとも苦労しているであろう世界観をしっているので身内な感じです。これからはがんがん意見を求めていこうと思います。つうかがんがん書けと言われたのでがんばろうと思います、あとちょっとで次のアップできるから!
 なんだかまわりが最近幸村贔屓です。

PR
2008年05月23日 (Fri)
 えっと、ポップンフィーバー中です。といってもちゃんとプレイしたことがあるのは10くらいまでで、現在のブームは13です。RatteとLotteが好きです。「Jewely Girl」「夢幻ノ光」が気に入っています。なんだっけ、ちがうゲームでは叙事詩が好き。なんでしょう、ああいう退廃した感じがクリーンヒットなのだろうか。

 先ほどまで必至で独逸語を訳していました。なんでだろう、独逸語はたしかに文法が日本語ですね。逆にパニックになりかけます、横文字だけに。たった24行を訳すためだけに2時間くらいかかってしまいました、いや紙辞書を使っているからですけど。担当の先生が変わり者で機械類をきらっているようでした……ちぇーっ。
 まあ明日は休みなので月と原宿に行ってまいりまする。なら早く寝ろってはなしですけど。

 こないだ柚子たんに送った電波が膨張しています。やばい……方向性を見失いそうだ。うがー! ちょ、ちょっと語りたい。語って満足しなければ本当に書く。時間だけが本当に攻めたてます……半兵衛か。
2008年05月21日 (Wed)
 90分で行ってくださいという作業工程をおよそ半分で終わらせてしまったので影でこっそり真田太平記読んでいたやよゐです。まだ終わりません。ようやく左衛門佐さまと佐助がお話してくれました。でも佐平次がいないなんて。

 英語でイントネーション&アクセント重視の早口言葉テストがあったのですが、選択式にもかかわらず両方言えてしまったわたしはそうでもないのに英語得意と認識されました。いやいやいや。ぺらぺらっと言っていたので「なんでできるの」という問に「できるから」と答えたら化け物みたいに見られました。練習すればだれだってできると思いますけどね。PよりNのほうがかんたんだと主張します。

 この間からお団子が食べたくて仕方がなかったのでお団子買ってきました。ごま餡の。みたらしはべとべとするし、こしあんは飽きたので。ぶっちゃけると茹でて串打ってあるだけのが一番好きです。羽二重団子が食べてみたい。
2008年05月20日 (Tue)
 ミニスカが似合うと言われました。絶対領域より生足だね!と笑顔で言われました。と、ときこまなんだからね!(※ときこま=ときめかれてもこまる、の意。某演劇部用語)
 ……ちょっとツンデレてみました、むずかしいですね。

 ギタドラ IInd GoldのZektbach Medley(Apocalypse, Blind Justice, Ristaccia)がだいすきです。あの画像とか神だと思います。自分ではできないので見る専ですが、収録CDがほしいです。もう売ってる? まだですか? あう、本当に好きです。
 ええと、昨夜はじめて「ウーッウーッウマウマ」とか「みっくみくにしてあげる」とか聞きました。ええと、うん、感想に困りますね。ウマウマとか最初なにがなんだか……そしてあのダンスもよくわかりません。ちゃんと歌詞みたいですね、スウェーデンのデュオでしたっけ。どうなのかな。みっくみくに関してはみっくみくにされました。なにあれ、すごい耳に残る。おかげで今日一日脳内CDノンストップで諳で歌えちゃいますよこの野郎。科学の限界超えちゃったんですねー。
 どうでもよくありませんが「眠れ緋の華」の着うたがほしいです。そもそも音源がゲームだけだからないのはわかっているのですがね、やっぱりほしいな。どうしてCD収録してくれなかったんでしょうね。

 年上のクラスメイト(男)にお酒飲みいこうようと毎日のように駄々をこねられています。飲みくらべしたいそうで、しかもわたしが酔ったところを見たいときたものです。受けてたとうにも未成年ですから、来年の年末まで待ってもらうしかないですね。問題ありません、なぜか誕生日同じですから。
2008年05月19日 (Mon)
 アッシュさんも好きだけとジュディも好きだ(ポップン)。プレイはあまり得意でなくてもなぜか歌える曲が多数あるのは白湯のせいです。音ゲーはビブリボンが好き(古っ)。

 けっきょく今降ってますね雨。なんのために登下校を傘持って歩いたのかわかりませぬ。おかげでスニーカに足がすれて一部皮がずるむけて肉が見えてます。おお、なんと赤グロい。
 授業は3限目が突発休講だったので4限目からのんびり生きました。でも内容をあまり覚えていません。ずっとバサGOの進行を考えていたのですがこのままのペースだと終わるのに1年以上かかることが発覚しました。けれど質は落としたくないのでたぶんこのままです。目標は大学卒業までには無事に筆を置けるようにすること。本当の目的はその先なんですがね、前振りも用意してありますし。原稿もあったりなかったりなのでどうですかね、予定は未定ですが迷宮入りはさせないつもりです。移転とか閉鎖とかないかぎりは。

 さて、ラフィーナとまつの「おーほっほ」が似ている気がしてなりません。あ、大武闘会をはじめてクリアしました。なんか英雄外伝になって2よりも簡単になっていたように思われます。とりあえずさあ、うん、松永と爆弾兵が嫌いです。避けようがありません。あと忍三人。愛はあるのに憎くて仕方がありません、とくに佐助。ただでさえ佐助戦は苦手だっつーのに。ああそうです、軍神も苦手ですね。居合いされると必ずダウンしてしまいます。むりむり避けられない。
 ええと、どうかわたしを助けてください。「はね返し」の判定がわかりません。あれですか、矢や苦無を弾いて相手に当てるのはちがうんですか。おかげで挑戦状が5枚目でストップ……(鬱々)
2008年05月18日 (Sun)
 宮崎大輔(ハンドボール)と五十嵐圭(バスケットボール)なら五十嵐選手のほうが好みです。

 今日は母校演劇部の自主公演を観劇してきました。三月末の合宿で流しは見ていたのですが衣装や音響照明大道具がしっかりそろっていると受ける印象もだいぶちがいますね。うん、とてもおもしろかったです。既成台本なので脚本についてはとやかく言いませんけど、とにかく後輩T男がかっこよかったです。本当にいい男の子でした。二ヶ月ぶりなのに目に見えて身長が伸びており、ついつい「大きくなったねー」とほかのOBOGとしみじみしてしまいました。そんなT男は新歓公演の際には「宮野真守と福山潤の声に似ている」との感想があったそうです。そうかなあ。
 あ、わたし本日はじめていちご・オ・レを飲みました。学校で飲んだことないって暴露したら人生の半分以上損していると言われたので、ちょっとチャレンジです。結果はですね……水がほしかったな。
 とりあえず卒業式以来会っていなかったはずなのにひさしぶりな気がしませんでした。そして会話が実に濃いです。ああ、明日からの学校がすこし憂鬱になるくらい濃かったです。

 神保町にいきたい。
2008年05月16日 (Fri)
 事故死とか自殺というのは死因じゃないんですよ。
 だから日本はWHOににらまれるんだそうです。事故死率や自殺者が減った、というのは警察がそういう風に届けなくなっただけであって実際の数は右肩のぼりだとか。
 こういうところは嘘つくことを厭わないんだね、変なの。

 先ほどは松子殿で天下統一を果たしてきました。みごとにLv.MAXです、三人目。第七武器を購入して大笑いしていました。難しいモードで、大一番は摺上原双竜陣だったのですが、あのときほど筆頭を完膚なきまでに消しとばしたいと思ったことはありませんでした。むしろ固有技のついた右目がいけません、穿月でつっこんでくるんですもの。MAGNAM STEPと穿月にはさまれて見てください、まじでぶっ殺したくなりますから(超笑顔)。
 あと、今さらですがはじめて右目でプレイしました。はい、すっごい恥ずかしかったです。なにがって筆頭の賞賛が。英雄外伝になって幸村好きすぎるのもさることながら受けっぷりも上昇ですかそうですか。あー恥ずかしい。これじゃあいつまで経っても右目のストーリーができません。

 んで、帰宅した弟(定期テスト中)と一緒にはじめてギアスR2を見ました。ごめんなさい、本気ではじめてです。ちなみに先週の。
 いきなり修羅場なシーンで正直ぽかーんでありましたが、ナナリーが総督だったりロロのギアスは時間制限だったりと毎週録画している弟にしつこく聞きながら見ていた次第であります。
 ロイドさんのツケにはガッツポーズでした。ちょっと使おうとか思ったり。ギルフォードさんは本当に死なないで良かったです、というか藤堂将軍(将軍!)との掛け合いで「戦」という単語に過剰反応したわたしはばかです。
 とにかくナイトメア戦は始終ときめきっぱなしでしたね。うん。「ごめんね、紅蓮!」にもときめきしかなく、「舞いあがりな」なところではなぜかブリーチを思い出してみました。なんというか、紅蓮弐式可翔型は装備の仕方がヱヴァでしたね。実によろしい。「空と盾を得る」っていう発言がまたツボで、デスティニーみたいとか言ってごめんなさい。トリスタンがインパルスとか言ってごめんなさい。モルドレットがやっぱりザクウォーリアーっぽく見えて本当にすみません。ランスロット? あれはもはや芸術の域ですね。ああ素敵。あれだけで何本ネタがめぐったか……!
 えっと、ナナリーとルルーシュとスザクに関してはノーコメントで。ごちそうさまでした。ラストの凶悪スザクに胸きゅんでした。
 肝心のジノですが、ごめん、声は保志なのに発言が筆頭で本気びびりました。「おしおきだ」とか、ね……直前まで見聞きしていたせいか飲んでいた紅茶を吐きました。弟も呆然としていた様子。
 見解としては、やっぱり5時ですね。医局員の使役自殺も「死ね」のあとに音だけでしたし……5時はだめですね。血のりがたりません(待て)。弟はロボットもののCMが多いことにイラっとしていたみたいですが、仕方ないよ、5時だもん。

 どうでもいいけどマクロスゼロが見たくてなりません。
 雪風のDVDはどこ行ったかな。
Prev117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127  →Next
calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Zaktbach叙事詩