短編のつもりで書いていたのがふつうにとんでもバイトいきそうで泣きたいです。本編とはべつのラインだから一ページに収めようとしてたのに……! 今回は伏せカードで出した罠カードが実はターンエンド間際に自動オープンして永続罠発動された気分です(意味わからん)。しかも挿し話だから本筋とはあまり関係ありませんって豪語しようとしたので思いっきり干渉しまくっててフォローできません。きゃー。
「断章のグリム」を担保に「パンドラ・ハーツ」「クリムゾン・シェル」を貸してもらいました。望月淳を布教されています。わっしょい。ざーっと読んでみて、うん、たしかにこれは自分でほしくなりました。とくに前者。チェインのデザインのグロさかげんが好みすぎます。あと鴉。なんとなく2巻が出たころから気になってはいたのですが、どうにも鴉が黒鷹にしか見えないという罠で買わないでいたのです。自分ばかだね。黒鷹なんてレベルではありませんでした。あの忠誠心! えっと、年下主人と年上従者が好みの方は見てもいいんじゃないでしょうか。あの関係を布教のためにパロるとなるとわたしの管轄じゃちょっとむりです。でも蒼紅忍でなんとか……ならないな。はい。やっぱり読んでください。
脳内イメージをかためるために浜崎のアルバムBのほうのシークレットをディバイドしてみました。もちろんMDに落としてです。その際使ったMDは三枚ですが二枚が犠牲になりました。まずひとつめは音が飛んでしまって使いものにならず。にまいめはいろいろいじくりまわした末にディスクエラーを起こして再生不可能になりました。泣きたくなった瞬間です。仕方がないので新しいのを出しました。横着しないで最初からこうしておけばよかったです。ちなみにMDは家で聞く用だったりします。
明日明後日くらいに更新できることを願って今日も暴走ばかどもにつきあいます。頼むからおとなしく話を進めてくれ。
食堂でCさんと延々戦国時代について語ってみました。信長さまリスペクトなので楽しい楽しい。わたしの暴走語りに並走できる彼女に拍手です。
なーんてほくほくしながら帰宅して、さて今週の「戦乱の日本史」。お待ちかねの四国統一ですよ兄貴! 表紙を見てうきうきしていたのに、ふと予感がして裏表紙。またかよバサラX……! ちなみに今回は原画のほうです。蒼紅がち鍔競り合いのあれですね。父も若干慣れてきたようです。
中身は今週もごちそうさまでした。いかに元親に先見の目があったかを書かれていて、元親好きさんにはたまらない内容かと。信長さまとの関係、光秀との仲も創作意欲をくすぐられる感じでした。あとは家系図! あそこに書かれている親貞、親泰、親益がどれだけ兄貴好きだったのかがわかります(言いすぎ)。なんか読み終わったあともだもだしました。
でもって元親は京でなくなったわけですが、同年の頭に利家も病没して家康が天下に手を伸ばしだすころだったので本当にひっそり亡くなられたんでしょうね。少なくとも大奉行だった利家の影には隠れてしまったかと……しかも盛親ってば親忠切り殺して家康怒らせて長曾我部家没落させちゃうし……寺子屋の先生め。
とりあえずおまけのクイズで秀吉がキリシタン弾圧に動いた原因となったサン・フェリペ号拿捕が元親の仕業と知って「おまえかぁあああ!」と叫んでしまいました。あはは、どうにも覚えられなかったんですサン・フェリペ号。
来週は上田合戦ですよー! 信玄が両目、真田昌幸! うわあ、うわあ、ということは18歳信幸と17歳信繁も登場ですね! よっしゃ来たぜ上田城! これで間取がわかるぜひゃっほい(不純)。
某絵サイトさんで見かけたのでやってみました。とても楽しかったです。
(http://michi.2-d.jp/way/sort100.htm)
1 S井孝宏
2 F原啓治
3 S村健一
4 N井和哉
5 M川光
6 K奈延年
7 M川智之
8 H志総一朗
9 S訪部順一
10 I野竜三
あーうん、趣味がもろバレですね。上位三人だけ見たらFF7じゃねーか。
ちなみにK安武人氏は16位でした。どうにもね、彼は某鬼畜眼鏡の死霊使いしか浮かばないっていうか……や、真田太平記に不可能を可能とするのが忍とかあってたぎったのも事実だけど(素でびっくりした)。
上田の忍者シアターってところで中井さんがしゃべってるそうなので行ってみたいなあ。旅行したい。
バサGOがついに500KBを超えるとかそんな事態。しかも今書いてるのって挿し話のはずなのに10ページ超え。予想外にラブ?コメディで照れ隠しにもほどがあるだろうって感じです。どんなだ。
ツナギでゴーグルでドライバーな旦那……
ツナギでゴーグルでドライバーな旦那……
(またなんか拾ってきた)
旦那は大型二輪で、
筆頭は自転車なイメージ
佐助には徒歩が似合う
政宗さまごらんしーん、みたいな。
そう言えば今日のQさまのマスコットはまたもや戦国仕様で兜が伊達政宗の弦月前立てなのですがサイドの模様が花ではなくてQでした。小癪な……なかなかやりおるようです(なに)。
えーと、心理学部なものですから日々の講義がネタであふれています。今日の精神医学はなかなかに幸村のにぶさを医学的に解明したくなりました。あとは盲や聾唖などによるストレス性の幻覚障害とかね。そんなことを学んでいます。
だからしょーもないネタばっか浮かぶんだよ。
ついでとばかりに観たい映画を掘ってきました。「DIVE!!」「西の魔女が死んだ」「スカイ・クロラ」「20世紀少年」などなど……観たいなあ。めずらしく映画館で観たかったりします。「マッハGO! GO! GO!」はレンタルという結論になったのでレンタルします。たぶん。
22日にはインディ~を観にいくそうですが娘はEXPOに行ってきます。
帰りに「真田太平記(九)」と「真田十勇士(人物文庫)」を買ってしまいました。太平記終わったら人物文庫でがさがさ読んでいこうかと思っています。
今さっきちょろっと十勇士のほうを覗いたのですが、うん、十勇士の皆さんてばどんだけ幸村さまのこと好きなんですか。越後に行く際の海六と小介の雰囲気が楽しすぎてあああーって感じです。そんな感じで歴史小説が山になっていくわけですが、どこに行くんだろうわたしの本棚。
本屋さんの店頭コーナーで江戸の生活系の新書がピックアップされていました。できればもうちょい前で、せめて戦国どまんなか!
講義のあと突発的に年上のともだち3人と夕飯を食べに行きました。某飲み屋に。いやあ、酔っ払いって本当にろくでもないです。「今日は飲まない酔わない」と宣言していたくせにしたたかに酔っ払っていた唯一の男(はたち)にからまれまくって正直迷惑でした。だってひとのもの盗るわ眼鏡を奪うわ髪を解かれるわどうぞお嬢さん的なことされるわでさんざんしたもの。変える方向が同じなのでわたしが降りるまで一生懸命かまわれていました。シラフの女が酔った男を送っていくとかどういうわけですか。
そんなわけでして今日はいろいろ書けそうにないです。疲れてしまいました。昨夜はバサGO放棄してめずらしく砂吐きそうな蒼紅書いてましたから。ええ、これこそ長くなりそうです。なんとなく出だしがホラー調です。だめじゃん。
そうそう。今日はじめて謙信さまでプレイしてみました。あの人最強っぽいのはなんででしょう、属性武器だと一撃一撃にエフェクトがつくからかしら。とりあえず東を制したところではじめて松永の奇襲に勝てました。ちょーっとライフゲージたりなくて恩賞は出ませんでしたけど、なんだろう、勝ったのに勝った気がしません。むしろ武蔵に負けると同じくらい腹立たしいです。むきー。
ゲームするとかDVD見るとかいろいろあったのに結局は課題とかやってました。ドイツ語って訳しづらいです。ぺらりぺらりと辞書をくりながら思ったのは眼鏡の旦那でした。まじめな顔で調べ物しているところをちょっかいかけられて無言のまま分厚い辞書をぶん投げました。相手はだれだったんだろう……そこまで想像は追いついていなかったようです。
昨日はマセドニアグレープを飲みました。芳香はたしかにワインな感じなので、ワインでへべれけになっちゃう人はだめかもしれませんね。わたし? 余裕です。
basara 「無題」および「Green, Green, Green」
前者は某英語が同じクラスなK.Sさんに出された課題で、後者がそれのリベンジです。実はリベンジだったのだよ。体育講義の課題で調べ物をしていた際にとつぜんネタが降ってきたのでさかさかっと打ってました。最初は接ぎ木にあげようと思って直打ちしていたのですが家にいえるんだからhtmlファイルであげりゃいいじゃんと気づいてこの仕様です。
まずは前者。書いたときには雨が降っていたので、なるべく静かな感じで書いてみました。伊達、上杉と同盟中とか言ってますけど時系列いつだよこれ。もしかしてバサGOなのかこれ。なーんにも考えてなかったので穴だらけです。
でもって後者。こちらは柚たんに嬉々として語ったネタの一部を拝借。むしろ習作。いちばんカオスなのはこれだと思われます。でも楽しいからいいの。要するに男前な旦那と若干女々しいおかんが書きたいだけだから。さーて独眼の旦那はどうからませましょうかね(つづくのか)。ちなみにタイトルがあれなのは佐助もさっちゃんだから(以下略)。