忍者ブログ
2025.05│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2025年05月08日 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008年07月15日 (Tue)
 タンクトップを着ると絶対に肩のところがずるっとなります。主になるのは撫で肩な左ですが、ひどいときは両肩とも。せくしー?とかふざけたことはありませんなあ。
 弟が部活で怖い話を聞いてきたそうでむちゃくちゃびびってます。おかげで家のあちこちが明るいです。まぶしー。どんだけ怖がっているかといえば、ばたばたっとお風呂はいって出てわたしの見ている前で寝巻き着るくらいでしょうか。まあねーちゃん気にしないけどね。あんまりにもかわいいので父とからかい倒しています。やっぱりおあげふーふーしているときに突き飛ばせばよかったなあ。


basara 「バサラへGO!」
 さんざんわめいていた筆頭の暴走の結果ですね。言うこと聞かなかったあのお人がわるいのです。こいつと香具師のにーさんのせいでだいぶページ使ったんですよ。話のメインはべつにあるのに……まあ筆頭に関してはもうあきらめました。あきらめないことをあきらめましたいっ。
 前期試験が終われば書きたいのが(たくさん)あるのでがんばりたいです。なかでも書きたいのはふたつで、とくにかたっぽは夏の間に書きあげたいです。夏というテーマが好きです。せつなくて。


 あと2ページ……あと2ページ埋めれば勝ちですぜぃ。
 この科目に関してはもはや可でいいです、可で。優とか良を取る気はないです、まったく。
PR
2008年07月15日 (Tue)
このわたしでさえうんざりする段落変え禁止の縛り…!!
やっと1ページ埋まりました。なのに書いても書いても終わる気がしないのはなぜ。なまじ原稿するよりつらいぜ旦那ぁあ!
まじて期限ぎりぎりになりそうな予感がします。ねーむーいぃ!!



2008年07月14日 (Mon)
 地元になかったのでわざわざ大学行く前にジュンク堂に行ってしまいました。昨日今日で三千円も本に使っているなんて……!
 「とかげ」、三巻完結なんですねえ。7話で切断されたのは左腕なのに8話以降右腕になっている罠です。友人に見せたら「……にょ伊達?」とかいうふざけた反応しやがってくださったので笑顔でぐーパンしてやりました。そういうことは思っても言っちゃだめなの。キャラ置き換えしたところで違和感ないからさらによろしくないです。
 「とかげ」といい[zion]といい、三巻完結本は強制終了感がありますね。どちらも好きですが。
 バサラ2の三巻は今月発売みたいです。さすがにASKAの浅井夫婦は買えなかったです、むしろ公式で連載しているのがどれも少女誌ってところが笑えますね。

 とある講義で「佐助はAN(いわゆる拒食症)だよね!」という主張がどうこうすっ転んだのか哲学の時間まるまる使ってものっそい設定ができました。仮企画ですね。たぶん書きます。むしろこれはさすがに書かないとメールで催促来そうでこわいです。

 今日はKちゃんが猫耳な帽子をかぶってパンク系の服を着てらしてとってもキュートでした。あの娘のかわいさはすごいです。でも初対面で「三重の女は気が強い」と言い切った彼女GJです。日本語英語を巧みに使うのですよ、むっちゃかわいいの。

 さてさて、いい加減論文もどきに手をつけようと思います。要するにでっちあげればいいんですよね。文章水増し方式で。うむ、得意です。
2008年07月13日 (Sun)
 本棚を空けるために魔ロキとかD・N・ANGEL・とか魔法分隊とかレジミルとかいろいろ売ってきました。でももともと飽和していたのが少し減ったくらいで空くはずもなく、しかもわたし短いのには興味ないので変な風にスペースができました。巻数の具合がわるいんですよねー。ふにゃあ。

 でもってまたいろいろ買ったわけですが(ばかじゃん)今日買った文庫、ぜんぶ真田物ってどうなんだろう。山岡氏の伊達政宗と井上氏の風林火山おおび蒼き狼にも手が出かかって踏みとどまったらこの結果ですよ。なにが悲しいってアッシーになってもらった父にあきれられたことです。レジで「出たよ真田」とか言われました。基本的に父娘で信長さまリスペクトなわけですが、娘さん的には真田一族がたいへん好ましいです。伊達の叛骨精神も好きだが。某Aさんが感想をお書きになられた艶にて~も気にならないではない。そういえば海音寺御大の武将列伝江戸篇に真田幸村いたなあ。
 とりあえず購入した本でヒットは「とかげ」です。灰原さんの。なんでしょうね、あの方の絵はアルカナに第一作が載ったときから好きだったのに、バサラ2も描いてらっしゃるせいか……ねえ。瞳孔が縦に割れた巨乳美女なのに俺口調で寝巻きが浴衣とは……察してください。もともと爬虫類っぽい目が猫目とならんで好きなのです。明日二、三巻買ってこようそうしよう。

 ついでに父にマウスを買ってもらったわけですが、精度良すぎて使いづらいです。キーボードたたくだけでぷるぷるするんですけどこのマウス。扇風機の風にも反応するんですけどこのマウス! うざいの精度下げてるんですけど一向になおりません。弱ったなあ。
 ちなみにメタルレッド×黒です。ダークブルーのとだいぶ迷いましたが他意はありません。

 明日は生徒指導論のプレテストです。一時間で論述19題は鬼です先生! 金曜日提出期限の論文もどきもまだ書き出してません。最低でもA45枚って……あー、頭痛い。どうしてめずらしく気分が乗って書きたいときに書けないんだろう。ジレンマですね。
2008年07月12日 (Sat)
 体育講義で見たN/H/K系の番組でタモリが言ってたのをそのまんま流用。おもわず教室がどっと沸いた瞬間。シリアスっぽい内容だったのにねえ。
 見ながら、きっとこの講義を学バサで受けてたら講義後に慶次が幸村からかおうとして返り討ちに遭うんだろうなあとか考えてました。旦那的破廉恥の基準はその行為に快楽ないし悦楽が伴うか否かによると思います。ほら、生まれが生まれだけにね。
 そういえば史実では秀吉とねねを取り合ったのって犬千代さまのほうだそうです。でも犬千代さまにはまつがいるから、だから慶次のほうにお鉢がまわったんですかカプ/コン。本当にいらんところばっか史実準拠だなあ。ただ一個だけどうにかしてほしいのは、なんで真田丸が夏の陣にあるんですか。あれ冬の陣後取り壊されたじゃん!

 論文読むのがかったりーのです。太平記読んでいたいのに。
2008年07月11日 (Fri)
 思った以上にえロいのがキてます。
 書きたいセリフとか書きだしてみたら予想以上に親政ですごかった。なんだこのラブいのは。でもって幸村がヤンツンです。デレはない。それにしてもネタが若干えぐすぎる……まあ鋼錬(原作)と攻殻(ジャングルクルーズに最適な日)が平気なら余裕なレベルですが。

 そうそう。そろそろ幸村とかも書かなきゃと思って口調をたしかめに天下統一しました。あの、慣れるとすごいつなげやすいですね。使いやすくはありませんが。通常コンボで二段突きまでいったら烈火、このくりかえしで気がつけば連撃扇子も装備せずに8000ヒット超えです。あぶく銭の財布もなく、ましてや大武闘会でもないのにあんなに稼げるとは……(遠い目)。でも使いにくいことにかわりはないです。どうしてもリーチをまちがえてしまって、まさか山崎布陣戦で明智に伸されかけるとは。
2008年07月11日 (Fri)
 レポート一個終わったデスよー。うわあん、わたしがんばった! あとは先生の評価だ(そりゃなあ)。もう一個は論文読むところからはじめるので本当に死にます。読まなきゃー、わー、なに読もう。

 そもそもバサラジオBGMにしてるところからまちがってますね。過去にない回数で中井さんの回を聞いている気がします。主に年収のあたりを。そういえば石野さんのときも聞きまくってたなあ。バサラジオのたっかいおやつは食べたいですね、主に和菓子とゼリー類を。洋菓子系は苦手なのです。とか言いながら昨日もセブイレのカフェモカゼリー食ってましたけど。
 むしろ今週お菓子よく食べてる。めずらしく。月曜にフルーツサラダヨーグルト(お昼ごはん)で、火曜に生クリームの山にチョコソースがかかったアイスココア(景気よく盛られて死にかけました)で、水曜にみたらし団子(お昼ごはん)と紅茶のフィナンシェ(講義の合間のおやつ)で、木曜カフェモカゼリー(お昼ごはん)。さーて今日はなに食うかな。……大福か水羊羹食べたい。
 五月以来会ってない烏とか美衣さんとかゆずたんとか加納さんとか月にバレたら小一時間説教ですかね。やーだなあ(懲りなさい)。白湯、白湯は怒んないですね。たぶん。

 お館さま印の某黄色い錠剤を飲んだ後は競りあがってくるなにかがあって逆に気持ちわるいです。

 もう三時ですよ、寝る気も失せるわあ。でもさっきからあくびばっかりなので寝ようと思います。起きたら部屋ってか本たちを片づけよう。今日って月来るんだっけ?

 えロい(※ 「え」らくグ「ロ」テスクで気持ちわる「い」)の書きたいよう。
Prev108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118  →Next
calendar
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Zaktbach叙事詩